わたぶろぐ

30歳で資産1億を達成するためのブログ

ハングリー精神について考えてみた話

私は漫画が大好きなのですが、その中でも最近読んだ「ブルーロック」という漫画の中で考えさせられる言葉がありました。

 今回はその漫画の中で紹介され、考えさせられたことについて紹介したいと思います。

 

目次

 

ブルーロックってどんな漫画?

ブルーロックとは現在週刊少年マガジンで連載されているサッカー漫画です。

 

ブルーロック(1) (週刊少年マガジンコミックス)

ブルーロック(1) (週刊少年マガジンコミックス)

 

あらすじはこちらです。

2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今回もベスト16止まり…。アジアでは強豪?組織力は世界レベル?そんなことは、もう聞き飽きた!狙うは“W杯優勝”だろ!?課題は、絶対的エースストライカーの不在。悲願“W杯優勝”のために最強のストライカーを誕生させるべく、日本フットボール連合は300人の青少年FWを招集する。無名の高校生FW・潔世一は299人を蹴落とし、最強のエースストライカーとなれるか!?

日本のサッカーがもっと強くなるためには、きれいなチームプレーではなく、圧倒的な1人のエースストライカーを作ることが重要だ!ということで、ブルーロックという施設がつくられ、そこで圧倒的なエースストライカーを養成していくお話です。

 

説明が難しいので気になる方は是非読んでみてください。

 

考えさせられたシーン

それがこちらです。

 

f:id:watagashitarou:20190705075159p:plain

例えばノエル・ノア・・・

現在世界最高のストライカーと称される彼はフランスのスラム街で育った過去を持つ。

暴力と犯罪と隣り合わせの貧困な毎日の中で、彼にとって自分を変える運命の術は、比喩でもなんでもなくサッカーだけだった。

 

f:id:watagashitarou:20190705080020p:plain

世界一になるための"ゴールへのハングリー"

それを手に入れるのがブルーロックだ

 

ハングリー精神

自分は実際に使ったことはありませんが「ハングリー精神をもっと持て!」というのは、よく上司から部下に言われる話のように思います。

世界の著名人も「ハングリー精神の大切さ」を語っている人がたくさんいます。

 

ハングリー精神とは、圧倒的に求める心だと自分は解釈しています。

 

仮に自分がみぐるみはがされ、サバンナに放り出されとします。

日常的に生きていれば食事は簡単に手に入るし、水もいつでも飲める、そんな状況では食や水に関して、強く求めることはしないと思います。

しかしサバンナで生き残るためには、狩りをしたり、川の水を飲んだりするしかありません。

死にたくなければプライドを捨てて、何としてでも生き残るすべを考え、実行すると思います。

 

それは生きることだけではなく、漫画で描かれているノエルであればサッカーがそれにあたったのだと思います。

 

この漫画を読んで「自分にはハングリーさが足りていたのか」ということを考えさせられました。

結論、自分にハングリーさは足りていません。おそらく「ハングリー精神」とは普段使われている言葉より、もっと重い言葉なんだと思います。

 

本気で手に入れたいと思っているのであれば、もっと圧倒的に行動して、なんとしてでも実現させる方法を考えるはずです。

今の自分にはそこがまだまだです。

 

「それをやるしかない」と心から思える状態をどうやって作るか、ハングリー精神をどう養うのか、それはまた別のお話になるかと思います。

 

現状に満足してしまえば、それまでです。

現状に満足してしまう瞬間をどこまでなくしていけるか、それが自分の課題です。

圧倒的に行動して、圧倒的に結果を残していきたいです。

 

なんだか重い話にはなってしまいましたが、今日はこんな感じです!

ブルーロック、面白いので是非読んでみてください!

 

それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!