わたぶろぐ

30歳で資産1億を達成するためのブログ

7月3週目までのトレードを振り返る話

7月ももう3分の1が終了しました。

今月はあまりトレードの話をしていませんでしたが、じわじわやっています。

今回は3週目までの振り返りをしていきたいと思います。

 

目次

 

7月3週目までの成績

こんな感じになっています。

サマリ        
週ごと 取引数 買付額 売却額 損益額
1週目 6 ¥1,428,200 ¥1,442,800 ¥14,600
2週目 4 ¥1,040,500 ¥1,040,400 -¥100
3週目 1 ¥324,300 ¥324,000 -¥300
4週目        
トータル 11 ¥2,793,000 ¥2,807,200 ¥14,200

取引回数11回で本日までは14,200円プラスになっています。勝率は50%です。

実際はここから税金の20.315%が引かれるので、手取りは10,878円となっています。

 

4%利益確定、-3%で損切りのルールは健在なので、想定でいくと取引ごとに1%の利益を生む計算になっています。

 

現在の平均買付金額は253,909円となっているので、ルール通りで行けば現時点で2.5万円ほどのプラスになっている予定でしたが、結果を見るとそこからは約1万円のビハインドになっています。

 

この1万に関してはルール通り取引できなかった2つの取引からくる1万なので、その2つの銘柄をピックアップして振り返りを行っていきたいと思います。

 

失敗トレード① 7191 イントラスト

f:id:watagashitarou:20190720001959p:plain

イントラストは

7/6 577円 400株でエントリー

7/9 590円 400株売り +4800円(+2.08%)

という結果の取引でした。

 

なんだ、プラスになってるじゃん。と言いたいところですが、+2%の地点での売りになっているのでルール違反ということになります。

 

このルール違反が起きた背景としては、頻繁に相場を見れるタイミングではなかったときに売りのラインが来てしまい、+4%のタイミングが来たにも関わらず、売ることができなかったことが原因です。

その日の場中は再びそこまで上がることはなく、結局利益ほしさに+2%のラインで売りを出してしまいました。

 

相場が見れない時は基本的に損切りのラインに逆指値をかけておいておくのですが、プラスのラインにも指値をかけておく、ということが基本的にはできないので、このような事態がまれに発生します。

プラスの勢いが強ければ思い切ってプラスの方に指値をかけるという判断をしなければいけなかったこと。

いったん少し値が下がっても、チャートの形がよほど悪くなければ翌日に持ち越す判断もできるという事が、この取引から学ぶことができました。

 

 失敗トレード② 3986 ビーブレイク

f:id:watagashitarou:20190720080015p:plain

ビーブレイクは

7/11 2163円 100株でエントリー

7/16 2014円 100株売り -14900円(-6.89%)

という結果でした。

 

この取引は-3%のラインを割っています。

要因としては、売買代金が低く、指値で出した値段に引っかからなかったこと、が主な原因です。

株の取引は売りたい人と、買いたい人がいて初めて成立します。

逆に言えば、買いたい人がいないと成立しません。

 

例えば私が2098円で100株売りたい!と思っても、2098円で買いたい!という人がいなければ取引はできないのです。

 

このビーブレイクはそれに引っかかりました。

2098円で売りを出していたのに、買い手がつかず、気づいた時には-3%のラインを下回っていたのです。

また戻るかなと思い少し待っていると、株価はどんどん下がっていきます。

やばい、、と思って売ったときには-14900円になっていました。

 

売買代金が少ないと、買いたいときに買えない、売りたいときに売れないといったリスクが発生しやすくなります。

それも踏まえた上で、成行で逆指値をかける必要があったり、そもそもリスクありと見込んでエントリーしないというのも1つの手段かなと思いました。

 

最後に

今月はルールを守って取引をすることを1つの目標に置いています。

今自分が動かしているお金や利益は、10倍、100倍、資本金がある人からすれば、ミジンコのようなレベルでしかなく、ここで1万儲かった!1万損した!に重きを置いているわけではありません。

 

なのでまずはプラスになるルールを実際のお金を動かしながら作り、それを守っていくメンタルを身に着けていきたいなと思います。

 

ルールに関しては今後ブラッシュアップしていきながら、もう少しリスクをとれる方法を模索していきたいなと思います。

7月、8月は仕事が繁忙期に入るので、スイングトレードでの取引も考えていきたいと思います。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

【雑記】戸越銀座商店街がいいところだった話

昨日、東急池上線の駅でもある戸越銀座駅付近の、『戸越銀座商店街』に行ってきました。

いろいろと面白かったし、東京の観光スポットとしてはなかなか優秀だなと思ったので、記録もかねて記載したいと思います。

 

目次

 

戸越銀座商店街とは

品川区にある商店街で、浅草線戸越駅東急池上線戸越銀座駅が最寄りの駅です。

f:id:watagashitarou:20190718065126p:plain

 

全長1.3キロある商店街は日本の中でも有数の長さを誇る商店街だと言われており、飲食店やお土産屋などを含む小売店などが軒を連ねます。

ちなみに直線距離で日本最長の商店街は大阪市北区にある「天神橋筋商店街というところで、全長はなんと2.6キロもあるそうです。

長い、、。

 

平日の昼すぎという時間帯もありましたが、地域のおじいちゃんおばあちゃんがいたり、子供たちもいたりで、地域に根差している感じが非常に暖かく心地よかったです。

 

今回は食べ歩きをしながら巡った戸越銀座商店街の紹介をしていきたいと思います!

 

 

唐揚げ 渓

唐揚げのお店って、商店街だとあるあるのイメージです。

九州は大分県の中津の唐揚げという事で、カリカリジューシーでとっても美味しかったです。

 

このお店は唐揚げだけではなく「さばコロッケ」なるものがありました。

中身はサバで、サバの香りや触感を感じましたが、味もしっかりしていて非常においしかったです。

 

東京メロンパン

こちらも商店街あるあるですが、メロンパン。

いろんな種類のあるメロンパン屋さんでしたが、結局シンプルなタイプを選びますよね。

パンはふわふわ、生地はサクサクでとっても美味しかったです。

 

炭火焼豚丼 とんたん

看板メニューは豚丼ということでしたが、テイクアウトに「豚肉巻きおにぎり」があるという事で食べてみました。(豚丼めっちゃおいしそうでした)

 

炭火の味や香りがしみ込んでいて、食欲をそそります。

昼間でしたがビールも一緒に。控えめに言って最高でした。

 

小籠包・担々麺のお店 龍輝

お店の写真撮り忘れましたが、龍輝というお店のテイクアウトの小籠包も非常においしかったです。

ただ肉汁が溢れすぎるので、レンゲがないと食べずらい笑

 

汁なし担々麺もお店の定番メニューらしく、こちらも食べられなかったので今度リベンジしたいです。

 

後藤蒲鉾店

お店の名前はかまぼこ店なのですが、おでんや揚げ物もありユニークなお店でした笑

 

コロッケはお店によっていろんなものがありますが、「おでんコロッケ」を見たのはここが初めてでした。

コロッケの中におでんの大根が入っており、コロッケ自体にだしの味がしみ込んでいてこちらも非常においしかったです。

 

こういったいろんなバリエーションのコロッケ、もっと食べたいです笑

 

カレーパンが人気 『ハリヤマ』

このお店、事前に調べた時に見つけ、食べてみたいと思いながらお店に行ったのですが、、。

なんと店員がだれもいませんでした、、。笑

休業日とかではなく、店頭にも店内にもパンはあるのに、売ってくれる人がおらず結局食べることができませんでした。笑

 

そのあたりの空気感も地元ならではですけどね!

(↑誰もいないハリヤマ。カレーパン食べたかった、、笑)

 

 

今回私が行ったお店はこんな感じでした!

もちろん他にもいろんなお店がありましたし、食べれないものもたくさんありました。

何回言っても楽しめる場所だと思いまし、私もまた行きたいです。

 

品川駅からも近いのでいい観光スポットだと思います。

 

最後ではありますが、戸越銀座商店街の面白かったこととして、ほぼすべてのお店でpaypayが導入されていました。

結構古くからのお店も「ペイペイ使えます」ののぼりが出ていて、古くからあるお店であっても、キャッシュレス化に対応していく都会のたくましさを感じました。

実際めっちゃ便利ですしね。キャッシュレス。

 

そんな感じで今回は戸越銀座商店街のレポートでした。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

資産1億について、どれくらいの収入が必要なのか考えてみた話

このブログのテーマとなっている『資産1億』という数字。

私は実はその内訳を明確に設定できていません。

あれとあれに数千万使ってー、残りはここに使ってー、とすべて具体的な内訳になっているわけではないのです。

 

数千万ほど使いたい明確な理由はあるのですが、後は多めに見込んだ数字になっています。

ただ、夢のアップデートは常にしていかなければいけないので、改めて資産1億がどんな世界観なのかということについて考えてみました。

 

目次

 

収入についての世間の実態

ここで1つの収入の転換点になる『年収1000万』について考えてみたいと思います。

私は大学時代「20代で年収1000万になりたい!」という夢を持っていました。

 

政府が実施している平成29年の「民間給与実態統計調査」によると、

世の中には4,945万人の給与所得者がおり、その平均年収は432万円となっているそうです。

男女によって差があったり、正社員か非正社員を含めるかどうかで若干変動はありますが、水準はこんな感じだそうです。

 

そして、年収1000万以上の人の割合は日本の給与所得者の中でも全体の4.5%約210万人だそうです。

約93%の人は年収が7桁になるので、桁が1つ上がる年収1000万という数字は、1つの大きな指標になるわけですね。

 

補足すると、年収1000万以上の人の中でも、1500万を超えている人の割合は1.2%で60万人ほどだそうで、1000万を超えてからの壁もありそうです。

興味のある方はデータを是非見てみてください。

f:id:watagashitarou:20190716082539p:plain

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf

 

年収1000万の世界

年収1000万が1つの壁であることはわかりました。

では年収1000万とはどんな世界なのでしょうか

考えていきましょう。

 

まず年収1000万とは、もちろん額面での計算になります。

そこから税金が引かれると、手元に残るお金、いわゆる手取りは、700万~800万になるそうです。なかなか削られる、、、。

ここでは手取りを中央の750万として考えると、額面で月83万円。手取りで約63万円とう計算になります。(ボーナスはないものとする)

 

手取り63万円で、どんな暮らしができるかと言うと、、、

・家賃16万の家に暮らし(手取り収入の4分の1)、

・食費を月に7万円かけ、

・その他生活費に10万かけても、

30万の余剰資金を毎月作ることができます。

(もちろん人によっては削れる部分もあったり、都内だと家賃16万でもパッとしなかったり、結婚や子供の有無に左右されるのであくまで適当な数値です。)

 

現在の年収が1000万ない人からすれば、すごく余裕のある世界に見えますが、実際1000万稼いでいる人の大半は、現在の収入に満足していないという調査結果もあるそうです。

みなさんの生活費に当てはめてみると、いかがでしょうか?

 

年収2000万の世界

年収2000万以上は日本人の中での0.5%です。

そこからもろもろを差し引かれると、手取りはなんと1200万になるそうで、月の収入は100万円になります。

もろもろがかなり大きいですが、ついに月の手取りの桁がアップしました。

 

・家賃は25万の家に住むことができ、(手取りの4分の1)

・食費に月10万

・生活費に月15万

をかけたとしても、月に50万の余剰資金を作り出すことができます。

 

少し余裕を感じますね。

ただそこまでいくと感覚が普通ではなくなりそうなので、一般的な生活費の指標は当てはまらなくなりそうです。

 

1億を貯金で作ろうと思ったら

上記を踏まえて1億を貯金のみで作ろうと思ったとき、どうなるかと言うと、、。

 

<年収1000万・月に30万円貯金できる場合>

1億÷30万/月=333.3(ヵ月)÷12=27.7(年)

月に30万の貯金をすると27年と9か月くらいで1億円になります。

 

<年収2000万・月に50万貯金できる場合>

1億÷50万/月=200(ヵ月)÷12=16.6(年)

月に50万の貯金をすると16年と7か月くらいで1億円になります。

 

意外に早い!となるのか、意外にかかるな..。となるかは人によりそうですね。

あと5年で貯金で1億を貯めようと思ったら、月に160万貯金する必要があるそうです

 

いかがでしたでしょうか。

実際に計算したり、調べてみると、わかることも多くあり面白かったです。

自分が今回調べてみてわかった一つの確かなことは、『労働収入』と『貯金』という一般的な方法では、30歳までに1億を貯めることは不可能であるという事です。

 

世の中には資産運用や、投資、節税など、資産を増やす方法はいろいろありますし、本当の本当に緊急で必要になれば借金や、みんなからお金を募るクラウドファンディングという方法もあります。

 

まだまだ勉強不足ではありますが、お金のことをもっとよく知る必要はあり、資産1億を本気で目指すとなれば、それだけの学びとアウトプットの時間をつくらなければいけません。道のりは遠い。

その過程で成長できることは非常に大きそうで、夢のアップデートや計画はこれからも立てていきながら、頑張っていきたいなと思います。

 

それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!

【雑記】3Dペンでクワガタを作ってみた話

3Dペン』ってご存知でしょうか?

フィラメントというプラスチックを熱で溶かして、好きな形に加工し、立体に絵を書くことができる、というツールが世の中にはあります。

 

私は3Dペンを使って、作品を作ることが趣味です。

ある程度上手に扱えるようになったのはここ1年以内の話なのですが、趣味としていろんな作品を作っています。

 

この3Dペンで、1億円を目指そう!と今のところは考えてはいませんが、1つの自分の武器にしていく方法を模索中なので、今日は3Dペン制作の様子を記事にしたいと思います。

 

今回作ったのはミヤマクワガタ


3Dpen beetle 『3Dペン クワガタ〜構造編〜』

軽く動画にしてみたのでよろしければご覧ください。

影技術がまだ低い、、、。

 

完成品はこんな感じ↓↓(正面から)

f:id:watagashitarou:20190714071446j:plain

後ろから↓↓

f:id:watagashitarou:20190714071536j:plain

 

クワガタのアウトラインを3Dペンで作成しました。

完成と言えば完成で、未完成と言えば未完成です。

手間を惜しまなければ、ここから全身を塗りつぶしていくことができます。

 

つくりかた

デザインはsckechfabというサイトを参考にしています。

 

まずは設計図

クワガタを上から見た図と、横から見た図の2つ用意します。

f:id:watagashitarou:20190714072119p:plain

 

設計図をペンでなぞります。

f:id:watagashitarou:20190714072510p:plain

 

上から見た図と、横から見た図を合体させます。

f:id:watagashitarou:20190714072712p:plain

 

上と横をつないでいきます。

クワガタでいうとお腹の部分に当たるのですが、これがそのまま輪郭になります。

f:id:watagashitarou:20190714081640p:plain


 胸、頭も同じように作成していきます。

f:id:watagashitarou:20190715075006p:plain

 

ベースが完成しました。

f:id:watagashitarou:20190715075408p:plain

 

羽の部分は透明のフィラメントを使いました。

f:id:watagashitarou:20190715075733p:plain

 

羽も取り付け、全体が見えてきました。

f:id:watagashitarou:20190715075925p:plain

 

足もつけたら、、、

https://i.gyazo.com/efd98f714c8b57c0efdaa4ac55cf2022.png

 

完成です。

しっかり自立しました。

羽を広げて飛び立つ瞬間のクワガタを表現しました。

 

いかがでしたでしょうか。

 

自分自身3Dペンで本格的にいろんな作品を使い始めてまだ1年もたっておらず、それまではめちゃくちゃ下手でした。

もともと絵を描くことが得意ではないのですが、3Dペンだとなぜか立体のイメージが湧き作り方の説明書がなくても、ある程度イメージができます。

3Dペンは自分にフィットしているのかもしれません。

 

3Dペンの世界は面白く、まだまだ世の中に普及しきっていない分、可能性を非常に感じます。

アートツールやものづくりツールとしての可能性、3Dペン自体の可能性を広げ、そのなかでチャンスを模索し続けたいと思います。

 

これまでの作品はちゃんと動画の撮影が行えて来なかったので、これからはゆるゆると動画を上げていきたいと思います。

 

それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!

アイデアは枠の中から考える(という方法もある)話

先日3Dプリンターで人の骨や皮膚が作れてしまう、と言う記事の中で、その着眼点の面白さについて記載しました。

 

wataburogu.hatenablog.com

 

今回の記事は、素晴らしいアイデアをどのように生み出すのか、ということのヒントになればと思います。

 

目次

 

 

『フィル・ハンセン 震えを受け入れる』byTEDトーク

www.ted.com

このプレゼンの動画は私が記憶にある中で初めて見たTEDトークです。

めちゃくちゃ簡潔で面白いプレゼンなので是非見てみてください。

(TEDトークが何か知らない人は調べてみてください!)

 

フィル・ハンセンは美術学校時代、激しい手の震えに襲われ、大好きだった点描画が描けなくなりました。完全に打ちのめされた彼は、目標を見失います。立ち直るきっかけは神経科の医師のこんな単純なアドバイスでした。「限界を受け入れなさい・・・そして乗り越えなさい。」

 

点描画と言うのは、点をたくさん打って絵を描くものなのですが、彼は手を酷使しすぎたせいで、手が震え、点が描けなくなってしまいます。

f:id:watagashitarou:20190712104247p:plain

大好きな絵がもう描けないと絶望した彼に、医者が「震えを受け入れてみなさい」いう言葉をかけます。

 

彼はその言葉を受け入れ、ぐにゃぐにゃな線で絵を描いたり、

f:id:watagashitarou:20190712104704p:plain

f:id:watagashitarou:20190712104746p:plain

 

足にペンキをつけて、キャンバスの上を歩いて絵を描いたり、

f:id:watagashitarou:20190712105013p:plain

彼は「限界を受け入れることで、創造力が高まった」と言いました。

 

枠の中で考えるということ

大きなテーマにとらわれなくても、私たちは日々「枠の中で考えるからこそ、想像力が高まる経験」をしてきています。

 

例えば料理の献立

 

今はスーパーに行けばどんな食材でも購入することができます。

でもそれだけ広い選択肢の中から今日の献立を考えるのは意外に大変です。

 

しかし、家に余った食材があったり、それを使い切ろうと思うと、むしろ献立は決まりやすく、なんなら新しいメニューが生まれたりもします。

料理を作らない人はわからないかもしれませんが。

 

子どもの頃の遊びなんかも近いものがあると思います。

 

大人になると、自由に使えるお金を持ち、自分の責任で使うことができるのに、暇を持て余したり、趣味がないという人は意外にたくさんいます。

 

しかし、小学生の頃は20分や30分の休みで時間いっぱい遊び、やることには一切困らなかったことを思い出します。

  • 縄があればそこから3つ、4つの遊びが生まれ、
  • 地面に絵を描けるとなると無限に遊ぶことができました。
  • 道具やお金や場所が一切なくても、手さえあれば、どれだけでも楽しい時間を作り出すことができました(いせせ、じゃんけん、手押し相撲、じゃんけんから無限に派生する)

そう考えると子供は想像力に満ち溢れていますね。

他にもいろんな例があると思います。

私たちも日々枠の中で考えた方がいい、という経験をしてきているんですね。

 

最後に

使えるものが決まっている、お金にも限りがある、そうゆう枠の中にいる時に人は、

「なんでも使えて、お金があったらな~」

と思います。

 

しかし、実際にお金や、使えるもが増えても、そこからどうすればいいかわからなくなったり、何もない時よりも満たされなくなることが世の中には多々あります。

 

あえて制限を設けることで、その中でどうするかを考え、結果的に新しいアイデアが生まれるというのは、仕事においても、日々の生活においても、人生においても役立ちそうですね。

 

私も自らの枠を壊していくという意識と、枠の中であえて考えるという意識の両方を両立させられたらいいなと思います。

 

今回はこのへんで!

それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!

【雑記】3Dプリンターで骨や皮膚をつくれる医療技術の話

f:id:watagashitarou:20190711094932j:plain

みなさん、3Dプリンターってご存知でしょうか。

 

一般的なものだと、

3Dプリンターに原料を入れ、

②データを送り、

③印刷ボタンを押すと、

④立体に印刷される。

⑤出来上がり!

 

という装置です。

なかなか身近な機械ではないかとは思いますが、工業用に使われていたりします。

最近は一般人でも手を出せる値段になっており使ってみると大人もハマりますし、結構精密な形まで印刷ができます

 

そんな3Dプリンターで、ついに人間の骨や皮膚をつくれるようになってきたそうです

まるでSFの世界。

 

生体を材料に3Dプリンターで皮膚や骨を作り出すことに成功、宇宙での医療技術が一歩前進へ - GIGAZINE

 

 

使用用途は宇宙用!

月や火星など、科学の進歩に伴っていける範囲がだんだんと広がってきています。

そんな中問題視されることの1つが、医療問題です。

 

月や火星でケガをしたらいったいどうなるのか

開拓中の星ではもちろん病院なんかはありませんし、飛んでいくのは宇宙飛行士であって、お医者さんではありません。

シャトルの容量も限られてくるため、必要な機材を積んでしまうと、いろんな状況に備えていろんな種類の薬や医療器具を用意しておくことはできません。

 

そんな中で注目されているのが、人間の体組織を用いての3Dプリント技術です。

 

下の動画は人口の皮膚を印刷している動画です。


3D printing skin

骨や皮膚などは人口の皮膚や細胞だと拒否反応を起こしてしまうこともあるそうです。

ですが、この技術では人の体組織をつかって、骨や皮膚を作るので、拒絶反応が少なくなるそうです。

また人の細胞はクルーのものを使用できるそうなので、特別に用意する必要もありません。それによりシャトルの容量問題も解消されます。

 

このニュースの面白いところ

 

個人的な話ではなりますが「限りある資源の中で工夫を凝らして、最高の成果に繋げようとする考え方」がすごく面白いなと思いました。

 

難しい問題に直面した時、答えが身近にあるとはなかなか思えないものです。

新しい発明をしにかかったり、外に答えを求めに行ったり。

ただそうゆう問題の答えは意外と内側にあって、気づいていないだけ、ということも多々あります。

 

漫画「宇宙兄弟」の中でも、足りなくなるパーツを、月の砂「レゴリス」を原料にして、3Dプリントして現地で生産する。というシーンがありました。

 

宇宙への物資運搬のためには、莫大なお金も時間もかかります。

どうやって低コストで運搬しようか

という話の中から、月で作ってしまえばいい!という発想ってなかなかできないですよね。

 

今回のニュースはひらめいて、パッと出てきた!というニュースではなく、研究者の人たちが長年の研究の中で見えた成果だと思います。

ですが、自分たちの周りにある当たり前から、大きな価値を生み出すという発想と、それが実現できそう、という成果に繋げるだけの努力は、本当に素晴らしいですよね。

 

という感じで、今回はここまでです。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

雨の日がつまらない理由をひたすら発散する話

私は雨の日が好きではありません。

f:id:watagashitarou:20190710091852j:plain

6月の半ばは天気がいいことも多く、今年の梅雨たいしたことないじゃん!と思っていました。

しかし、考えは甘く、7月に入ってからまともに日の目を見たことがない気がします

 

梅雨が本気を出している、、。

天気が悪い日もしばらく続くそうです。

 

日本には四季があり気候変動も多々あります。

その年にもよりますが、1年間の晴れと雨の割合は、大体7:3と言われているそうです。

 

つまり私は、雨の日や天気が悪い日を好きになることができなければ、年間の3分の1近い時間を「嫌いな日」として過ごすことになります。

これはパフォーマンスが悪い、、。改善しなければ!!

 

前置きが長くなりましたが、今回は天気が悪い日のつまらない理由をひたすら発散し、つまらない日々解決の糸口を見つけたいと思います。

 

目次

 

つまらない①暗い

まずはなんと言ってもこれです。

暗い

それによりテンションが下がります。

f:id:watagashitarou:20190710091957j:plain

明るさと人間の心理には関係性がある、というのは有名な話です。

中学生の時に理科の時間で習った気がします。

 

人は明るければ幸福を感じやすくなり、暗ければネガティブになりやすくなります

 

海外で研究がされていたり、日本でも太平洋側より、日本海側の方がうつ病の患者が多くなりやすい、と言う話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

今回ちゃんとしたソースを持ってこれてはいませんが、シンプルに、暗いとテンション下がります。

 

私の部屋は窓がまあまあ大きいので、外から光がよく入ります。

それだけに天気が悪い日は起きた瞬間、その暗さにテンションが下がります。

 

どう解決していこうか、、。

 

つまらない②外に出たくなくなる

天気が悪いと外に出たくなくなります。

f:id:watagashitarou:20190710092153j:plain

具体的には、

 

・雨対策に手間がかかる

・対策をしても濡れる

・靴下やカバンが濡れるのが煩わしい

・視界が悪くなる

・電車の中が大変

 

などの理由が自分としては上げられます。

通勤や、やむを得ない場合はもちろん外出しますが、雨対策に手間がかかり、濡れ、その傘を持ち歩く手間が煩わしいのは私だけではないはずです。

 

外に出歩く用事がなかったとしても、出ようと思えば出られる、という状態と、外に出たくないという状態ではモチベーションもずいぶん変わってきます。

 

楽しくなる方法はないものか、、。

 

つまらない③気温が下がる

梅雨の時期特有かもしれませんが、最近寒くないですか?

一時期は半そででも汗をかいていたくらいで、冬服を片付け、扇風機を投下したにも関わらず、最近は封印した長そでが押し入れからこんにちわしています。

 

私は季節の変わり目など、気温の振れ幅が大きくなると、体調を崩しやすくなります。

そのあたりも相まって、気温が下がるのは苦手です。

 

暖かくなれ、、、!!

f:id:watagashitarou:20190710092259j:plain



最後に

と、とりあえず3つほど、要因を挙げてみました。

まだまだ他にもネガティブな要因が出てくるかもしれません。

 

今年の梅雨は本当に曲者だと感じています。

昨年ってどんなんでしたっけ。こんなに悪かったでしたっけ、、。

 

ただこれからのアクションは割と明確で、今回書き出したこの要因を、1つずつ潰していけばいいだけです!!

 

理由①~③をもう少し要素分解して、どうしたら解決できるのかを考えていきます。

理由が全て潰れなくても、その要因の半分をつぶすことができれば、ネガティブな雨の日がかなり改善されるんじゃないかなと思います。

 

その時はその手法を、有用な情報としてお届けしたいと思いますので、また是非読んでください。

 

それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!

天気が悪い日を楽しく乗り越えていきましょう!